夏のアウトドアレジャー・BBQを終えて、暗くなってきたら次の楽しみは「花火」ですよね
大きな花火が打ちあがる花火大会鑑賞も楽しいですが、自分で火をつけて楽しむ花火は子供にとって夏休みのいい思い出になります、大人が見守りながら火を使う体験をしておくのも子供にとっては大事かなと思います
花火を買おうと思うと”どこかで売っているのを見たけどコンビニだったかな?スーパーだったかな?”とパッと思いつかないアイテムでもありますよね
「今夜持ち寄って花火しない?」と誘われた時どこに花火が売っているのか分からずに悩みました
花火はどこに売っている?買える?
100均
駅前・ショッピングモールなどに店舗の多い100均で花火は販売されています
ダイソー
100均「ダイソー」で”花火”は販売されています

「煙が少ない手もち花火」「はなび消火袋」(各110円)
ダイソーでは少量の110円から容量が多い550円の物まで幅広く販売されています、入口の傍・夏用品・レジ付近など目につきやすい場所に置かれている事が多いです
花火は余っても困るアイテムでもあるのでその時に使い切りたい分だけ買いたい時などにおすすめですが、全ての店舗で必ず販売しているという感じではなくただ、取り扱ってる店舗では毎年販売しているという感じかなと思います
早い店舗では5月のゴールデンウイーク頃から販売されています、冬に取り扱いはないと思います
はなび消火袋

花火をやる時は「水を入れたバケツ」を用意し終わった花火を入れて消火しますが、花火が終わった後、水に浸かった花火&残った水を捨ててバケツを洗う作業は結構手間ですよね
その手間を110円で解決してくれるアイテムがダイソーでも販売されていました
パッケージがそのまま使う袋&のちのちゴミ袋になるので用意するのは水500mlのみです
水を入れた後、パッケージに入っている凝固剤を入れると約30~60秒後にゲル状に変化します

ゲル状になると花火をゲルに入れるとそのまま刺さって消火してくれます、袋は自立するので特に支えなども不要です
火が完全に消えている事を確認したらそのままゴミ箱に入れてOkです、バケツを洗う手間がないのがいいですね、持ち物も少なくて済みます
セリア

「はなびだニャー」(110円)
100均セリアでは少量サイズの手持ち花火が販売されています、ちょっとだけやりたい時にピッタリです
ドン・キホーテ
ディスカウントストア「ドン・キホーテ」で花火は販売されています
打ち上げ花火、手持ち花火、大きな花火セットなど種類も多く冬でも販売されている店舗もあり、ライター、花火用の使い捨てバケツなども合わせて販売されているのでイベント前にドン・キホーテによって花火道具を揃える事が可能です
シルバーのショウケースに入れて販売されている店舗があったり、そのままの状態で販売されている店舗があって謎だったのですが条例で総薬量が5kg以上25kg以下の場合はふたのある不燃性の容器に入れ、又は防炎処理を施した覆いをして、保管すると決まっているそうです
ショーケースも鍵がかかっていて店員さんに声をかけて開けてもらう場合と、鍵はかけてなくて自分で取り出してレジに持っていくパターンもあるんですよね
トイザらス
おもちゃ・子供用品「トイザらス」でも”花火”は販売されています
手持ち花火、打ち上げ花火どちらも取り扱いがあります、おもちゃ・子供用品を購入するついでに花火も買えます
※トイザらスの通販サイトで「花火」をチェック・購入する事が可能です
→楽天トイザらス「花火」
コンビニ
24時間営業で「花火がやりたい!」となったらすぐに購入できるのが便利なコンビニでも花火は販売されています
花火の取り扱いがあるコンビニはセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートでは確認していますが、こちらも全ての店舗で取り扱いがあるわけではなく一部の店舗のみで販売されています
取扱店舗の傾向としては駅前や、大きな公園の近く、海の近くなど花火ができる場所の近くにあると扱っている事が多い印象です
こちらも取り扱っていれば翌年も販売される可能性が高いので近所で花火を扱っているコンビニを覚えておくと花火を購入したくなったらすぐに買いにいけます
今年の花火は「煙が少ない」「簡単に外せる簡易包装」の物が多い印象です、花火のパッケージは個包装、セロハンテープが多くて中身を出すまでプチストレスでしたが簡易包装だとゴミも減っていいですね
コンビニもゴールデンウイーク頃から販売される店舗が増えていきます、冬は取り扱いないです
スーパー
スーパーでもゴールデンウイーク頃から販売しているのを見かけます
今年すでに販売されているのを確認したのはイオン・イトーヨーカドー・ダイエーです
総合スーパーは売り場が多いのでどこで売っているか探すのが大変ですがオモチャ・子供用品コーナーで販売されている事が多いです、他には食品レジの付近というパターンもありました
手持ち花火が多いですが打ち上げ花火を扱っている店舗もみかけました、種類も多いので大人数で花火をするならスーパーで選ぶのもいいかなと思います
こちらも冬の販売はほとんど見かけないですね
ドラックストア
こちらも意外な気がしますがドラックストアでも花火は販売されている店舗があります
今年も5月頃から販売されているのを確認したのはマツモトキヨシです、他にもウエルシア、くすりの福太郎などのドラックストアチェーンでも販売されています
花火コーナーに虫よけスプレー、蚊取り線香などが一緒に置いてあるのがドラックストアっぽいです
“花火固めて捨てよ”、”花火固めてポイ”などの花火消火&ゴミ袋も販売されています
ホームセンター
様々なレジャーグッズなども販売しているホームセンターでも花火は販売されています
見かけたのはコーナン、カインズ、島忠ホームズなどです、手持ち花火から打ち上げ花火など種類、パックが多い印象です
BBQ、アウトドアレジャーグッズなどを購入したついでに花火も買えます
※カインズの通販サイトで「花火」をチェック&購入が可能です
→カインズ「花火」
通販
大手通販サイト「楽天」「amazon」でも”花火”が販売されています
→楽天「花火」
→amazon「花火」